受験生の方
在校生の方
卒業生の方
企業採用担当の方
学内システムへのログイン
キャンパスマップ
教職員公募
交通アクセス
お問い合わせ
search
search
close
トップページ
大学案内
徳山大学の特色
大学の基本理念
徳山大学50周年に向けて
学長挨拶
校歌
法人情報
沿革
教育組織
教職課程
職員倫理綱領
大学評価
情報の公表
外部資金獲得状況
大学施設の使用について
図書館
マンガ資料館
総合研究所
情報教育支援室
国際交流
高大連携
教育・研究シーズ
教員紹介
自己点検・評価
連携協定
ダイバーシティの実現に向けて
学部・学科
EQ教育プログラム
地域ゼミPROJECT
徳山大学のキャリア教育
キャリア関連項目
キャリアプランニング
アクティブ・ラーニング研究所
文部科学省「大学教育再生加速プログラム」(AP事業)
経済学部
現代経済コース
コミュニティ経済コース
ファイナンスコース
経営コース
知財開発コース
スポーツマネジメントコース
経済学部 履修サポートQ&A
福祉情報学部
社会福祉専攻
介護福祉専攻
生涯スポーツ専攻
心理学専攻
メディア情報専攻
福祉情報学部 履修サポートQ&A
ディプロマ&カリキュラムポリシー
学生生活
キャンパスマップ
クラブ・サークル活動
イベントスケジュール
講義情報
学内システムへのログイン
授業欠席時の取扱い(欠席届)
再試験・追試験について
オンライン学生授業評価
学生生活サポート
ひとり暮らしサポート
資格取得サポート
学生相談
徳山大学協力店会
講義時間割
学割などの各種証明書発行
入試情報
アドミッションポリシー
入試について
大学入学共通テストを徳山大学 試験場で受験される方へ
高等教育の修学支援新制度について
令和3(2021)年度 徳山大学入学者選抜について
入学金・授業料
徳山大学独自奨学金制度
徳山大学特別奨学生制度
地域貢献型奨学生
資格取得奨学生制度
児童福祉奨学生制度
東日本大震災被災者対象の奨学生制度
入試関連資料ダウンロード
奨学金・教育ローン
オープンキャンパス
進学説明会
留学生支援室
進路・就職
就職活動の流れ
就職実績
インターンシップ
進路・就職相談
就職関連リンク
地域貢献
徳山大学経済学会
徳山大学福祉情報学会
社会産学連携
LCEP(生涯キャリア教育プログラム)
YFL_Tokuyama (やまぐち未来創生リーダー) 育成する人物像
LCEC周南
ワークショップ
学生団体「がくまち」
アルバイトを募集される方へ
ボランティアを募集される方へ
求人申し込み
地域共創センター
ヘルシーカレッジとくやま
地域貢献研究
大学施設を利用したい方へ
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
既卒者への就職支援
各種証明書の発行
徳山女子短期大学
企業採用担当者の方
交通アクセス
お問い合わせについて
このサイトについて
新着情報
重要なお知らせ
入試情報
オープンキャンパス
イベント
トピック
お知らせ
地域共創センター
プレスリリース
クラブ
研究
ブランディング
COC
がくまち
アクティブラーニング
活動報告
教職員公募
サイトマップ
プライバシーポリシー
報道関係・取材ご希望の方
研究
卒業研究
資料請求
search
受験生の方
在校生の方
卒業生の方
企業採用担当の方
学内システムへのログイン
キャンパスマップ
教職員公募
大学案内
学部・学科
学生生活
進路・就職
入試情報
地域貢献
資料請求
交通アクセス
お問い合わせ
トップページ
大学案内
沿革
沿革
1969年11月
徳山市議会、大学誘致を議決
1971年3月
第1期工事(本館・図書館・1、2、3号館)完成
4月
徳山大学経済学部経済学科を開学(定員300人)
5月
総合経済研究所を設置
1972年3月
第2期工事(5、6、7号館)完成
1973年4月
電子計算機室(後に電算センター)を設置
経済学科に教職課程を開設 (中学校教諭1種免許状―社会・高等学校教諭1種免許状―公民・高等学校 教諭1種免許状―地理歴史)
1974年4月
学校法人徳山教育財団を設立
1976年4月
経済学部経営学科を設置
1977年2月
第3期工事(8号館・クラブハウス)完成
1978年4月
経営学科に教職課程を設置(高等学校教諭1種免許状―商業)
9月
第4期工事(9号館・クラブハウス)完成
1981年10月
創立10周年記念式典 記念講演会(講師/加藤 寛) 記念講演会(講師/元文部大臣・永井道雄) 記念会館、10号館完成
1983年9月
新図書館、本館研究管理棟増改築完成
1986年11月
11号館完成
1987年6月
市郊外の須々万グラウンドに野球場・雨天練習場完成
1989年4月
事務電算化稼動
1990年9月
ブラジル、メソジスト高等教育学院と学術交流確認書調印
10月
創立20周年記念式典 記念講演会(講師/作家・澤地久江) 松下村塾模築、学生駐車場完成
1994年11月
学内遊水池周囲遊歩道「語らいの小径」完成
1995年4月
孝田町総合グラウンド内に第3種公認全天候型陸上競技場完成
1996年5月
学内全館冷暖房設備完成
1997年5月
学内LAN設置
6月
平成国際大学と交流協定調印
9月
台湾・中国文化大学と姉妹校協定調印
1999年12月
全国初の専門学校との単位互換協定調印
2000年1月
県内社会科学系大学と協定調印
3月
山口県初の放送大学との単位互換協定調印
8月
図書館を増改築、総合経済研究所を図書館内に移設
11月
電算センターを11号館に移設、同館3階に身障者用トイレを設置
2001年4月
学生会館に身障者用トイレ、身障者用エレベーター(4号機)設置
9月
本館エレベーター1号機を身障者用に改修
10月
30周年記念文化講演会(講師/女優・真野響子)
2002年2月
創立30周年記念式典 記念講演会(講師/山下泰裕) 孝田町総合グラウンドに第2記念館(武道館)完成
2003年1月
オンライン授業評価システム導入
4月
日本初の福祉情報学部開設
9月
11号館各階に身障者用トイレ、身障者用エレベーター(5号機)設置 図書館に身障者用エレベーター(6号機)を設置
2004年3月
10号館にマンガ・アニメ教室設置
4月
福祉情報学科に教職課程を設置(高一種免-福祉・高一種免-情報)
7月
弘兼憲史(本学客員教授)講演会開催
2005年1月
徳山工業高等専門学校と基本協定を調印
4月
「経営学科」を「ビジネス戦略学科」に名称変更 (ビジネス戦略コース・知財開発コース・スポーツマネジメントコース)
健康運動実践指導者養成校として認定
財団法人日本障害者スポーツ協会公認障害者スポーツ指導員養成校として認定
8月
ヘルシーカレッジとくやま設置
2006年4月
ビジネス戦略学科に教職課程を設置 中一種免-保健体育、高一種免-保健体育
5月
神戸親和女子大学と小学校1種免許状取得プログラムについて協定調印
7月
周南市・徳山高専・徳山大学による包括協定を締結
10月
住所表示を「周南市学園台」に変更。
2007年4月
「経済学科」を「現代経済学科」に名称変更 (現代経済コース・コミュニティー経済コース・ファイナンスコース)
「EQ教育プログラム」を導入
福祉情報学部福祉情報学科の社会福祉コースに社会福祉専攻、健康福祉専攻を置く
健康運動指導士養成校として認定
2008年10月
福祉情報学部福祉情報学科の社会福祉コースに介護福祉専攻(介護福祉士養成課 程)を置く
8月
地域連携センターを設置
2011年2月
国立高雄餐旅大学(台湾)との学術交流推進協定調印
3月
日本高等教育評価機構による大学機関別認証評価を受け認定
9月
創立40周年 8号館にスポーツマネジメント教育研究センターを設置
11月
創立40周年記念式典 記念講演会(講師/二宮清純)
2012年4月
「福祉情報学科」を「人間コミュニケーション学科」に名称変更(社会福祉専攻・介護 福祉専攻・健康福祉専攻・メディア情報専攻・心理学専攻)
11月
韓国、大邱大學校と学術交流協定締結
2013年7月
ベトナム、ヴィンロン省と友好協力及び交流に関する協定締結
12月
ベトナム、ホーチミン大学と学術交流協定締結
2014年9月
平成26年度「大学教育再生加速プログラム(AP)」(文部科学省)採択
10月
アクティブラーニング(AL)研究所(TUAL)設置
2015年9月
ベトナム、アンザン省人民委員会と友好協力及び交流に関する協定締結
10月
平成27年度「地(知)の拠点(COC)」(文部科学省)認定 COC事業推進本部設置
11月
「やまぐち未来創生人材育成・定着促進事業」の実施に関する協定締結
2017年11月
平成29年度「私立大学研究ブランディング事業」(文部科学省)選定
2019年4月
人間コミュニケーション学科に「生涯スポーツ専攻」を設置
2020年2月
徳山高専・周南総合支援学校・徳山大学連携協定調印
4月
地域共創センターを設置
8月
周南創生コンソーシアム設立
大学案内
理念・方針
徳山大学の特色
大学の基本理念
徳山大学50周年に向けて
大学概要
学長挨拶
校歌
法人情報
沿革
教員紹介
教育組織
教職課程
職員倫理綱領
教育・研究シーズ
自己点検・評価
大学評価
情報の公表
外部資金獲得状況
メディア紹介
連携協定
ダイバーシティの実現に向けて
附属施設
大学施設の使用について
図書館
マンガ資料館
総合研究所
情報教育支援室
徳山大学の取り組み
国際交流
高大連携
資料請求
入試関連のお問い合わせ
その他のお問い合わせ
取材ご希望の方